活動報告
2016年秋から始動した「コーラスサークル あおば」の活動の様子をお知らせします。
不定期更新ではありますが、コーラスの楽しさを発信していきたいと思っています。
活動報告
2016年秋から始動した「コーラスサークル あおば」の活動の様子をお知らせします。
不定期更新ではありますが、コーラスの楽しさを発信していきたいと思っています。
5月1回目の練習は 日野市の南平山西交流センターで行いました。
初めての場所で、ちょっと分かりにくい場所にあるため 迷われた方が多かったようです。
ピアノが奥の小部屋にあり移動禁止だったため、ちょっと音がこもる感じでした。
本日は珍しくソプラノが2名しかいなかったので大変そうでした。
逆に、アルト、男声はつられることが少なかった気がします。。
中館先生は出来の悪い我々を褒めて育てるのが非常に上手だと思います。
指導も時々面白いことをおっしゃいます。
例えば「春がぼくらをつつんでた。」が「春がぼく “羅王” つつんでた」になってるので リズムにつられて「らを」を言い直さないことが大事ですよ とか。
先生の指導を忘れずに合唱祭目指して頑張りましょう。
ではまた来週お会いしましょう。
4月2回目の練習も日野市の勤労青年会館です。
本日も、15人弱の方が参加してくださいました。
活動報告もマンネリ化してきたので、中館先生のご指導内容を書いていこうと思います。
「道」
曲の出だし部分。ゆるんでしまっている。滑舌をよく。唇に緊張感を。
ソプラノ。よそ行きのクラシカルな声で。
言葉をしっかり伝える。表現しようとする熱意が欲しい。
男声。音を置きにいっている。歌心を加えて。
など。
毎回同じこと言われている気がしますね。(反省)
「気球に乗ってどこまでも」
出だし部分は、結構音が低くテンションが低く聞こえてしまのでエネルギッシュに歌う。
次回はGW明けになります。よろしくお願いします。
今日の練習は、日野市の勤労青年会館です。
久しぶりの日曜日練習でしたが、15人弱の方が参加してくださいました。
7月の合唱祭に参加することがきまり本格的に練習開始です。
合唱祭では「気球に乗ってどこまでも」と「道」を歌います。
「道」の練習ではフルートとパーカッションが加わり豪華な演奏となりましたが、 先生曰く、「なにか完成したらすごい演奏になりそうな予感がするけれど、まだ歌が入ってないですね。」
練習しましょう。。。。
また、「この曲はどんどん加速していきがちなので、あまり先を急がないように、卒業の時間を惜しむようにブレーキをかけながらいきましょう。」
とのことでした。
今月から月二回の練習になります。また来週お会いしましょう。
二月はオンライン会でしたが、今回は来れる人だけで対面練習となりました。
会場は久しぶりに多摩平の森です。
広くて明るいので個人的にはこちらの会場が好きです。
相変わらずコロナが流行っている状況もあり出席者が10人程でしたが、見学の方がお見えになり少し新鮮な感じです。
本日は「道」と「旅立ちの日に」を歌いました
「道」は各パートを練習しましたが、さすがに最初は覚えられないです。
Youtubeで自主練しようと思いますが、いろいろなバージョンがあるようで楽譜と同じものを見つけるのが大変そうです。
皆さん、いい音源があれば教えてくださいませ。
withコロナの生活が続きますが、また来月元気にお会いしましょう。