活動報告

 

2016年秋から始動した「コーラスサークル あおば」の活動の様子をお知らせします。

不定期更新ではありますが、コーラスの楽しさを発信していきたいと思っています。

第104回 3月16日 コーラス練習

第104回コーラス練習

本日(3/16)の練習は豊田の多摩平の森ふれあい館で行う予定でしたが、事務局の手違いで急遽、南平駅西交流センターに変更になりました。

事務局の皆さん、大変お疲れ様でした。

今週から新曲の練習が始まりました。

「いつかこの海をこえて」は東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県釜石市の中学生の想いや言葉を集めて作られたそうです。

作曲者からは
「この歌に皆さんそれぞれの想いを重ねて歌っていただけると幸せです。」
とのコメントが楽譜に書かれています。

この曲もすごく感動的なメロディーなので上手に歌えるようになりたいですね。

今日は初めてということで各パートの音とりを行いました。

しっかりと自分のパートの音を覚えることが最も大事で大変な作業だと先生もおっしゃってました。
楽譜が読めない私にとってはなおさら大変な作業です…

次回の練習(4/29)まですこし時間があくので その間にしっかりと自主練習していきたいと思います。
夏の合唱祭はあっという間にやってきます。

では。

【2024年3月2日】小さな発表会

2024年3月2日 小さな発表会01

本日3/2は「小さな発表会」本番です。

11時から我々の演奏予定で、10時に会場(多摩平の森ふれあい館)に集合しました。
前回の練習から二週間たっていますので、結構不安です。

とりあえずリハーサルで大きな声を出してウォーミングアップです。

リハーサルの部屋のピアノが電子ピアノで(というか安いキーボード)キーがずれているというハプニングが ありましたが、中館先生他、皆さん気づかれたようで(私はわかりませんでしたが…)、設定を変更して事なきを得ました。

2024年3月2日 小さな発表会02

さて本番ですが、「気球に乗ってどこまでも」→「旅たちの日に」→ 「未来へ」の順番で演奏しました。

なんだが必死でよく覚えていないのですが、最後に観客の皆さんから大きな拍手を頂きました。
決してうまくはないけれど、少しは気持ちは伝わったのかなと思います。
中館先生の指揮も、いつも通り最高でした。ついついのせられてしまいます。(笑)

「未来へ」は夏の東京都合唱祭でも歌う予定です。

先生からは、もっともっと上手く歌えるとおだてられていますが、その期待に応えられるようがんばりましょう。

本日はお疲れ様でした。

第103回 2月17日 コーラス練習

第103回コーラス練習

本日の練習は豊田の日野勤労青年会館で行われました。
前回の練習から5日しかたっていなかったためか、比較的最初から音量がでていたと思います。

最初の発声練習に続いて、今回は倍音の実験をしました。

去年も一度やりましたが面白いです。
男声とアルトで完全五度のハーモニーを歌います。すると歌っていない上の音が聞こえてきます。
難しいことは私にはわかりませんが、ハーモニーが気持ちいいいと感じる秘密がここにあるのだそうです。

音楽はコミュニケーション。

練習時は歌い手、ピアノ、指揮者間のコミュニケーションだけれども発表会の時にはお客さんとのコミュニケーションを意識して、内輪だけで楽しむのではなくお客さんにも楽しんでもらうことが大事です。(先生談)

今日が「小さな発表会」前の最後の練習で、二週間後には本番です。
私的にはまだまだ下手くそですが、今できる最高の演奏ができたら良いなと思います。

では。

第102回 2月12日 コーラス練習

第102回コーラス練習

本日は建国記念の日の振り替え休日で、なんと、あおば初の祝日練習でした。

参加者が最初5人しかいなかったので心配しましたが、最終的には15人程集まりました。(よかった)
今までは土曜日が練習日だったのですが、今後、日曜や平日夜の練習も検討していきます。

「小さな発表会」本番まで今日を入れて二回の練習のみとなりました。

「気球に乗ってどこまでも」は小学生くらいのイメージ、のびやかに明るく。
「旅たちの日に」は未来と別れのセンチメンタルな部分を大事に。
「未来へ」は強いメッセージを大人として子供に向けて。
だそうです。
うまく歌い分けられるように頑張っていきましょう。

暗譜にトライしていますが、まだ歌詞を間違えます!(笑)
先生はどんどん間違って憶えていってくださいと言いますが、やっぱり少し恥ずかしいですね。。
次の練習は5日後の土曜日です。先週間隔が短いので歌詞を覚えるチャンスかもしれません。

では。

1 2 3 4 5 6 7 31